新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

新入生保護者説明会のお知らせ

2024年2月1日 00時00分

次の通り、令和7年度新入生保護者会を行います。

1 日時 令和7年2月21日(金) 受付開始 14:30~ 説明会15:00~(1時間程度)

2 場所 全体会:本校体育館

     S組説明会:会議室   日本語学級説明会:日本語学級

3 主な内容
 ○ 入学までの準備について(標準服・上履き・通学カバン など)
 ○ 入学式について(受付時間、持ち物 など)
 ○ 学校生活のきまり(服装、身だしなみ など)
 ○ 保険・給食より
 ○ 事務関係

4 持ち物
 受付票、履き物(スリッパ等)、下足入れ(ビニール袋等)
 ※受付票は、本校ホームページから印刷し、ご記入の上お持ちください。
 (当日、受付で記入することもできます。)

5 その他

※ お車での来校はご遠慮ください。
※ 本校へ入学を予定している方は、参加してください。
※ 当日参加できない方は、副校長まで連絡してください。
※ 当日受付で受付票を記入していただきます。
 受付票をダウンロードし、記入してお持ちくださるとスムーズに受付ができます。
※ 資料は、受付票と引き換えにお渡しします。
 代理でいらっしゃる方は、必ず受付票の記入をお願いいたします。
※ 外国人保護者のために、英語によるサポートを行うことができます。必要な方はお申し出ください。

5 資料

【六本木中】令和7年度 入学説明会案内.pdf

R7 新入生説明会受付票.pdf

運動会実施についての連絡(遅延)

【6月8日7時00分更新】

本日の運動会は、〇時間遅れて、〇時〇分より実施します。

また、時間の変更がある場合はHPにて連絡をしますので、ご確認をお願い致します。

運動会実施についての連絡(中止)

【6月10日7時00分更新】

本日の運動会雨天のため中止となります。

三時間授業のあと、給食を食べて下校になりますのでよろしくお願いします。

6月12日(月)は変わらず振替休日となります。

運動会予備日は6月13日(火)になります。

運動会実施についての連絡(実施)

本日の運動会予定通り実施します。
本日は暑くなりそうです。水分補給等十分に行い、熱中症を予防しましょう。

授業参観週間のお知らせ

【令和7年1月10日(金)更新】

令和7年1月11日(土)から1月17日(金)まで、授業参観週間を実施します。
この機会に本校生徒の日頃の学校生活の様子をご覧ください。

【R6】3学期 授業参観週間 本校保護者案内.pdf
【R6】3学期 授業参観週間 本校保護者案内.pdfの1ページ目のサムネイル 【R6】3学期 授業参観週間 本校保護者案内.pdfの2ページ目のサムネイル

・1/14(火)、16(木)、17(金)は、部活動も参観できます。

・生徒の写真・VTRの撮影は禁止とさせていただきます。また、給食時間の参観はご遠慮下さい。
・校舎内へは、玄関(校門を入り、正面の階段を上がった右手側)よりお入り下さい。
※スリッパなどのお履き物をご準備下さい。
・受付(1階玄関ホール内)の「参観者名簿」に、お名前のご記入をお願いいたします。

第1回・第2回新入生保護者説明会のお知らせ

本校への入学を検討している方を対象として、次のように学校説明会を行います。

第1回

1.日時 9月26日(木)  15:00~ (受付 14:45~ )

2.場所 本校体育館

※ 上履きをご持参ください
※ 事前予約は不要です。

第2回

1.日時 10月12日(土)  10:00~ (受付 9:45~ )

2.場所 本校体育館

※ 第1回(9月26日)と同じ内容になります。
※ 上履きをご持参ください
※ 事前予約は不要です。

運動会について

【令和5年6月9日更新】

明日(6月10日)は運動会です。今年度は有志による表現種目(ダンス)を実施します。今年度については、参観できる人は家族のみとさせていただきます。

兄弟関係ではない卒業生の皆さまは、当日参観することはできません。申し訳ありませんが、来年度以降の運動会を楽しみにしていてください。

20230608175859.pdfの1ページ目のサムネイル20230608175912.pdfの1ページ目のサムネイル

Twitter補助

子どもを笑顔にするプロジェクト

2023年1月19日 17時08分

今日は、荒馬座の方々にいらしていただき、「子供を笑顔にするプロジェクト」を行いました。
このプロジェクトは、コロナにより、友達との関わりや行事等に様々な制約のある学校生活を送っている君たちに、多様な体験活動を通じて、笑顔になってほしい。友達と共に心を動かされる体験や思い出に残る様々な機会を通じて、前向きに感性を育んでほしい。こうした思いから、始まった東京都によるプロジェクトです。

参加型のプログラムで、生徒達はエイサーの手の動き(カチャーシー)を一緒にやったり、代表生徒4名がお囃子を担当させていただきました。
日本の民俗芸能に触れ、午後のひと時を楽しんでいました。久しぶりに体育館に笑顔があふれるひと時となりました。

2023.01.19_12023.01.19_22023.01.19_32023.01.19_4

六本木中学校公式Twitterについて

2023年1月13日、突如Twitterが使えなくなってしまいました。現在、Twitter社に問い合わせ中なのですが、返信が来ませんので、教育委員会と相談して新しいアカウントでTwitterを再開させました。

以前のtweetは見ることはできませんが、心機一転、新たな気持ちで再開しますので、よろしくお願いいたします。

<1月25日追記>
実は、またTwitterアカウントに不具合が起こっています。もしかしたら解決まで時間がかかるかもしれません。

<1月26日追記>
新しいアカウントは何とか復活しました。以前のtweetは見ることはできませんが、復活することを願って問い合わせし続けたいと思います。

運動会実施します!!

【6月11日 午前7時更新】

本日の運動会予定通り実施します。
雨による中断がないよう祈っていてください。

運動会2

緊急の連絡

【2月9日 午後1時26分更新】

明日(令和4年2月10日)に、降雪の予報があり、都心部でも警報級の大雪になるという予報もあります。

港区及び本校では、大雪警報等が発令された場合、以下のように対応します。気象情報を確認して判断してください。

台風等、災害時における学校の対応について

【港区文書】気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdf
気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdfの1ページ目のサムネイル 気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdfの2ページ目のサムネイル 気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdfの3ページ目のサムネイル

新入生保護者会 無事に終了しました。

令和4年3月5日(土)に新入生保護者会を行いました。当日は、多くの方にご来校いただき、ありがとうございました。

当日、ご都合がつかず、いらっしゃることができなかった方は、できるだけ早く電話にて連絡してください。また、事情があり、いらっしゃることができない方には資料をお送りすることも致しますので相談してください。

電話番号 03-3404-8855

新入生保護者説明会のお知らせ

次の通り、令和4年度新入生保護者会を行います。

1 日時 令和4年3月5日(土) 午前10時~(1時間程度)

2 場所 本校体育館

3 主な内容
 ○ 入学までの準備(標準服・上履き・通学カバン など)
 ○ 入学式の予定(受付時間、持ち物 など)
 ○ 六本木中学校のきまり(服装、身だしなみ など)
 ○ 学校納入金について (給食費、学納金について)
 ○ 健康管理について

4 その他
※ 本校へ入学を予定している方は、参加してください。
※ 当日参加できない方は、副校長まで連絡してください。
※ 当日受付で受付票を記入していただきます。受付票をダウンロードし、記入してお持ちくださるとスムーズに受付ができます。
※ 資料は、受付票と引き換えにお渡しします。代理でいらっしゃる方は、必ず受付票の記入をお願いいたします。
※ 外国人保護者のために、英語によるサポートを行うことができます。必要な方はお申し出ください。

5 資料
R04六本木中 新入生保護者説明会案内.pdf
受付票(PDF)新入生説明会受付票.pdf
受付票(WORD)新入生説明会受付票.docx

2022 学校ブログ

2学期が始まりました!

2022年9月1日 09時21分

本日、2学期始業式を行いました。整然と体育館に入ってくる生徒たちを見ているとちょっと離れていただけなのに成長を感じます。

2学期は一番長い学期。「挑戦」をキーワードとして様々なことにチャレンジしていこう。
できない理由を探すのではなく、どうすればできるかということを考え、失敗しても果敢に立ち向かっていこう。

という話をしました。
中学校というところは失敗が許されているところです。
生徒たちが安心して挑戦していける環境を整えてまいります。

1学期 無事に終えることができました

2022年7月20日 20時53分

本日をもって、無事に1学期を終えることができました。今年度は、「できる限り『行う』」をモットーに学校を運営してきました。移動教室も運動会も例年とは違うスタイルながら、計画通り実施できたことは喜ばしい限りです。

運動会では、3年ぶりの団体種目を実施したのですが、3年生が下級生を引っ張ってくれたことに感謝します。自分たちだってはじめてに近いはずなのに、下級生の面倒を見る姿は六本木中学校の伝統が甦ってきたことを感じさせてくれました。

2学期も修学旅行、合唱発表会と重要な行事が待っています。健康に留意し、有意義な夏を過ごしてください。
そして、始業式で一回りも二回りも成長した姿を見せてください。

運動会 無事終了!

2022年6月14日 11時48分

令和4年6月11日に無事、運動会を実施することができました。
今年度は、一部団体種目も復活させての実施です。生徒たちは、係活動に競技に全力で取り組んでくれました。「甦れ! 六中魂!!~We are today's HERO.~」のスローガンのもと、しっかり六中魂を甦らせてくれました。

全力で取り組んだことによる充実感協力して取り組む素晴らしさを体験できたのではないでしょうか。今後の学校生活に生かしていきましょう!!

COOL CHOICE についてのお知らせ

本校では、地球温暖化による昨今の気象状況に伴い、その温度に適した各自の判断による軽装実施期間(COOL CHOICE)を設けています。
5月1日からCOOL CHOICE期間となります。ご準備ください。

(令和4年4月25日更新)

1 期間
 令和4年5月1日(日)~令和4年10月31日(月)
2 期間中の服装
 ・ワイシャツ(白)、ポロシャツ(紺)
  ◎ ALWAYS 半袖または長袖
   ※ポロシャツは学校指定
 ・スラックス、スカート
  ◎ ALWAYS【学校指定】
 ・ブレザー、ネクタイ、リボン
  △ CHOOSE【学校指定】着用は個人で選択
 ・ベスト
  △ CHOOSE【学校指定】(紺または白)着用は個人で選択
 ・セーター
  △ CHOOSE【学校指定】(紺)着用は個人で選択
3 その他
 ・期間中の行事等の服装については、その都度指示します。
 ・2,3年生の生徒で身長が伸びて制服が短くなった生徒は、この期間を利用して丈を直してください。

本校の感染症対策

令和3年10月1日(金)以降の対応について

2021年9月30日 17時13分

緊急事態宣言が、9月30日をもって解除されることが決定しました。
これを機に、コロナ前の通常の教育活動に戻ることができるといいのですが…
しばらくは、感染防止対策を講じながらの学校生活となりますが、必ず終息することを信じて教育活動を進めてまいります!

本校においては、区の方針に基づき、登校して対面で授業を受けることを原則として教育活動を進めてまいります。
今までは、オンライン学習を選択した生徒も同程度の学習内容を履修できるよう学習内容を限定しておりましたが、10月1日からは、対面での授業を原則として学習を進めてまいりますので、実習等の作業を伴う実技教科においては-、オンライン授業では対面授業と同程度の学習内容を保証することが難しくなります。
10月1日以降は、添付ファイルのように対応してまいりますので、ご確認ください。

10月1日以降の学校の対応について.pdf

令和3年9月13日(月)以降の対応について

2021年9月10日 15時04分

【令和3年9月10日更新】
緊急事態宣言は9月30日まで延長されることが決定しましたが、学校へ来られないことによる生徒のストレスや給食提供、また、対面でなければできない実技教科の授業等を考え、13日(月)からは給食を提供し、教室での対面と自宅でのオンラインを組み合わせたハイブリッド型の授業を行うことといたしました。

〇学校に登校して対面授業を受けることと、自宅でその授業のライブ配信を視聴することを選ぶことができます。
※対面で授業を受ける生徒が多い場合は、体育や音楽等の実技教科のオンライン受講生は別課題となる場合もあります。

〇自宅で授業のライブ配信を視聴して、授業に参加することは出席扱いとなります。
※家庭でオンライン授業を受けるにあたっては、メールでお知らせしたフォームを使ってお申し出ください。

〇風邪症状により、欠席することは、欠席とはならず出席停止となります。
※欠席する場合は、電話でも構いませんが、「欠席・遅刻用の連絡フォーム」をお使いください。

〇新型コロナウイルスに感染、または濃厚接触者となった場合は、欠席とはならず出席停止となります。この場合は、必ず学校に連絡してください。

※給食費を返金するためには、5日以上前に5日間以上連続して喫食しない場合のみ対応となります。
※給食を再開する場合も、食材発注の関係上5日以上前にお申し出ください。

〇給食配膳時の感染リスクを抑えるため、9月13日~30日の献立を変更して対応します。(配膳しやすい献立に変更)

R3年献立表9月・改正版.pdf


学校としては、新型コロナウイルスの感染拡大防止が第一優先事項であると考えています。少しでも具合が悪い時は、無理して登校せず、自宅からオンラインで参加してください。授業を受けることができない状態の場合は、ゆっくり休んで体調を回復させることを最優先してください。

9月1日から10日までの学校運営

2021年8月27日 14時55分

【8月27日 午後4時30分 更新】
9月1日から2学期がスタートします。終業式でも話しましたが、9月1日に生徒たちが元気に登校してくることを心待ちにしています。
しかし、現在の東京都の感染状況は、「感染爆発」といっていいくらい、かつてないスピードで感染が拡大しており、幼児・児童・生徒等への感染も急増しています。
六本木中学校としては、港区の指導を受けながら感染防止を第一に考え、下記のように学校運営を進めてまいります。

1 9月1日(水)~4日(土)
 9月1日(水):始業式(オンライン)、給食なし、引き取り訓練後下校、【家庭におけるオンライン接続テスト】
 9月2日(木)・3日(金):午前中授業、給食あり、給食後下校
 9月4日(土):オンライン授業日【オンライン2時間授業】

2 9月6日(月)~10日(金)
 ・オンライン授業
 (家庭でオンライン授業を受けることができない生徒は学校でオンライン授業に参加する)
 ・給食なし
 ・部活動休止

【生徒配布版】オンライン授業について.pdf 【9月3日追記】


※ 時間割等、細かな連絡は、緊急配信メール・がくぷり・Teams・電話・郵送等で各家庭に連絡します。
※ ウレタンマスクは飛沫量の吐き出し・吸い込みの観点において、不織布マスクの半分以下であるという報道もあります。学校生活においては、できる限り「不織布マスク」を着用してくださいますよう、お願いいたします。

学校ブログ

本日よりハイブリッド授業スタート!

2021年9月13日 14時32分

本日から、対面授業と自宅からのオンライン授業を組み合わせて行うハイブリッド授業がスタートしました。先生方は、オンライン授業で参加している生徒にも自然に話しかけながら授業を進めており、1週間オンライン授業を行った成果がこんなところにも表れていることが確認できます。
まだまだ、予期せぬ不具合が出ますが、一つ一つ克服しながらスキルアップを図っています。

本日は、全校集会が行われ、
夏休み明けテストの満点者の表彰と吹奏楽部コンクールでの表彰を行いました。

生徒会長からは
「今日から学校での授業が始まります。学校に来ている生徒とオンラインで授業を受けている生徒、共にしっかり授業を受けましょう。」

給食委員長からは
「給食再開にあたり、栄養士の方が配膳時の感染リスクを減らすために、配膳しやすく献立を変更してくださいました。感謝の気持ちをもちつつ皆も黙食を心がけましょう」

という話がありました。

オンライン授業スタート!!

2021年9月6日 17時00分

本校では、新型コロナウイルス感染症の感染防止を第一に考え、9月6日(月)より、オンライン授業を行っています。
9月4日(土)に授業の受け方を確認し、本日・9月6日(月)より、オンライン授業が本格的に始まりました。
どの先生も、普段の授業の特徴を生かした、工夫した授業を展開し、大きな混乱もなく一日目を終えることができました。(こういうのを「親ばか」っていうのですね)
学校でオンライン授業を受けた生徒に「どうだった?」と聞いたところ、「多くの生徒とやり取りするという間がないから授業の進み方が早いと感じる」や「他の生徒の反応がわからないので不安になる」という感想も聞かれましたが、おおむね、普段の授業と変わりない授業が展開できたのではないかと感じています。
細かな点を修正していくことで、より効果的なオンライン授業になるのではないかと考えています。
最大の欠点は、生徒同士の交流が限られてしまうことでしょうね。
一刻も早く、普通に登校できるようになり、友達同士で談笑するという当たり前の日が訪れることを願っています。
オンライン授業風景をいくつか掲載します。

2学期がスタートしました!

2021年9月1日 16時45分

新型コロナウイルスの感染拡大が心配されている中ですが、本日(9月1日)始業式を行いました。
感染防止を第一優先にしたので、始業式は体育館で集まることをせず、校内におけるオンラインで行いました。こちらの画面には教室の風景が写っているものの目の前に生徒がいない状態で話すのはとても違和感がありました。
生徒たちは、とてもしっかりと話を聞いてくれたことに感謝します。
2学期も感染防止策を講じながら、学習を進めていきましょう!
また、今日は引き渡し訓練と家庭におけるオンライン接続テストを行いました。
平日にもかかわらず、多くの方に引き取りに来てくださいました。ありがとうございました。

運動会 無事終了!!

2021年6月12日 13時11分

6月12日、2年ぶりの運動会、無事に終えることができました。
行事らしい行事は、本当に久しぶりで、午前中だけの短縮日程での開催となりましたが、生徒たちはのびのびと各競技に全力で取り組んでくれました。
何よりも、生徒たちの笑顔がはじけていたことが最大の収穫なのだと思います。
コロナ禍における運動会となってしまったため、参観を3年生の保護者に限らせていただきました。本来であれば、卒業生もたくさん集まる行事であっただけに、少々さみしい気持ちもありますが、今日は無事に開催できたことに感謝したいと思います。
ご協力、ありがとうございました。
これより、保護者の方々に公開するビデオ編集に移ります。

今日は、開校記念日!!

2021年6月10日 12時43分


今日の給食は23回目の開校記念お祝い給食です。
献立は赤飯、ブリの照り焼き、さつま揚げと里芋のうま煮、キャベツのゴマ酢和え、祝いなるとのすまし汁、さくらんぼです。
赤飯の赤い色は、邪気(じゃき)をはらい厄除け(やくよけ)の力があるといわれ、日本ではお祝いに赤飯を食べます。
ブリは出世魚(しゅっせうお)で縁起(えんぎ)がいいので、やはりお祝いに食べられます。
学校の誕生日をお祝いしておいしくいただきましょう。

昇降口にポスター登場

2021年6月7日 09時57分

今週末は、昨年度実施できなかった運動会です。
緊急事態宣言の度重なる延長により、伝統のムカデリレーは7月に延期となりましたが、六本木中学校としても久しぶりに行う全校行事です。
しっかりと準備をして、運動会当日は練習の成果を発揮してください。
運動会まで、5日と迫ったこの時期、美術の時間に作成したポスターが昇降口に展示されました。
とても味のある作品で、運動会へ向けての気持ちを高めてくれます。

ちなみに、6月7日現在、オリンピックまで「あと46日」。

オンライン授業

2021年6月4日 14時38分
今日の出来事

本日、日本語学級でオンライン授業にチャレンジしました。
通常であれば、本校に通級して対面での授業を行うのですが、今日はテストを兼ねてオンラインで行いました。
写真は、その時の一コマなのですが、この写真だけではとても授業をやっているようには見えません。
この時は、画面を共有して、先生が説明している場面です。
他の場面では、生徒の顔もとてもクリアに映っていて、このような1対1の授業においては、オンライン授業のメリットが大きいと感じました。
もしかしたら、通級ではなく、自分の学校からオンラインで授業を受けることがスタンダードになるかもしれませんね。

運動会に向けて

2021年5月31日 12時31分
今日の出来事

5月31日(月)、本日より運動会に向けての練習が始まりました。
昨年度は、運動会を行うことができませんでしたので、2年ぶりの運動会となります。(昨年の5月31日は、まだ休校中でした。。。)
今年度のスローガンは「六中の熱気を取り戻そう~We are the leading role~」です。
しっかりと熱気を取り戻して、大きく成長してください!!
なお、今年度の運動会については、緊急事態宣言下で行われることになってしまったので、密を避けるという観点から、来賓の招待は行わず、保護者の参観についても3年生の保護者だけに限定させていただきます。
ご理解ください。

PUSH講習会を行いました

2021年5月27日 18時37分
今日の出来事

5月27日(木)、今日は、東京慈恵会医科大学主任教授の武田 聡先生をお招きして、「PUSH講習会」を行いました。
救急車が到着するまで7分から8分かかること、
心停止から1分ごとに生存確率は10%ずつ下がっていくこと、
その場にいる人にしか救えない命があるということを学びました。
実技講習では、「我々教職員は、生徒の命を預かっている」ということを肝に銘じて、真剣に取り組みました。

生徒総会を行いました。

2021年5月22日 10時55分
今日の出来事

5月22日、本日生徒総会を行いました。
生徒会の今年度の活動方針は
「止まない雨はない」
・すべてに全力で取り組み、充実した毎日を送れるようにしよう。
です。
コロナ禍を象徴するようなスローガンです。
そう。必ず雨はやみます。すぐにでも全開で生活できるよう、全てのことに全力で取り組んでください。
全てのこととは「勉強」「行事」「部活動」ですが、当然「遊び」も含まれています。充実した毎日を送ることが、成長に大きく影響します。
生徒総会の講評で、「自分たちの学校は自分たちで創る」という話をしました。よりよい学校を作るために、一人一人がこのことを自覚して学校生活を送ってくれるよう願っています。

また、生徒総会後に6月12日に行われる運動会のスローガンが発表されました。
六中の熱気を取り戻そう
~We are the leading role~
です。
一人一人が主役です。一人一人が輝く運動会にしましょう。

中間テスト!!

2021年5月20日 12時31分
今日の出来事

5月20日、本日は中間テストです。
朝の登校風景は、単語帳やノートを片手に登校している生徒をたくさん見かけました。
勉強しながら歩いてくるのは推奨できませんが、「寸暇を惜しんで勉強する」、その気持ちは学力向上につながることでしょう。
1年生にとっては最初のテストとなります。
どうでしたか?
できましたか?

選手権大会が始まっています。

2021年5月16日 11時14分

昨年度は中止になってしまった中体連の選手権大会ですが、今年度は、東京都・港区の計らいにより十分な感染症対策を講じながら行ってもよいという判断が下されました。
緊急事態宣言下ではありますが、本日は、本校においてもバドミントンの大会が行われています。
生徒たちは、久しぶりの大会を噛みしめるように一打一打に気持ちを込めて戦っていました。試合ができるということに感謝します。
どの学校も頑張ってほしいものです。

放課後Study 指導開始!

2021年5月13日 16時38分
今日の出来事

5月13日、今日は中間テスト1週間前です。
緊急事態宣言中ではありますが、本日から放課後Studyが始まります。
六本木中学校では、毎週火曜日と木曜日の放課後に1時間程度学校で勉強する場所を提供しています。
本来であれば、生徒同士での学び合いを行いながら進めていきたいところですが、このご時世につき、「一人で」「黙って」勉強するという約束で実施しています。
近くには、学年の先生が温かく見守っていて、六本木中学校らしい微笑ましい光景です。
しっかり勉強して、学習してきたことの定着を図ってください。

鯉は滝を上って竜になりました

2021年4月30日 09時35分

昇降口に、3組の生徒が美術の時間に制作したこいのぼりが展示されています。
タイトルは、「鯉は滝を上って竜になりました」です。
一人ひとりの個性が表れていて、ほのぼのとした作品となっています。
竜がコロナを駆逐してくれることを願っています。

入学式を行いました!

2021年4月7日 16時18分

4月7日、入学式を行いました。
昨年度は、前日に延期が決まり入学式を行うことができなかったので、無事に実施できたことに感謝します。
入学式は、緊張感あふれる中にも温かさが伝わってくる式となりました。生徒たちの態度はとても立派で、感心しました。
入学式では、生徒たちに自分らしく幸せに、生きがいをもって生きていくために次の2つのことを実行するよう話しました。

☆失敗を恐れず、色々なことにチャレンジする
☆色々な個性や考え方を受け入れ、尊重する

在校生代表の歓迎の言葉の中にも、「六本木中学校は、様々な小学校から様々な国籍の生徒が集まる。一人一人違っていて個性があるのは当然のことで、相手を思いやり、お互いの良さを認め合うことで温かく、過ごしやすい環境が生まれる」という言葉がありました。生徒がこのように感じていて、私よりもわかりやすい言葉で表現していることを頼もしく感じます。

新入生代表の生徒は誓いの言葉の中で、「部活動を頑張りたい」、「たくさんの友達、たくさんの仲間をつくりたい」と力強く抱負を述べてくれました。誓いの言葉では、「共に学べる環境に感謝し、たくさん意見を交換し、一緒に成長していきたい」という言葉が印象的でした。一緒に頑張っていきましょう!!

新入生を迎え、本格的に令和3年度がスタートしました。有意義な1年になるよう全力で取り組みます!

お知らせ

タブレット端末の貸し出しにあたって

2020年12月18日 09時39分

14日から「一人1台タブレット」の本格的な運用が始まりました。
学校では有効な活用を目指して、校内におけるルールを別紙のように確認しています。
ご家庭でも、この機会にタブレット等のICT機器の使い方についてお子様と話し合う機会を作ってください。
本日(12月18日)、「タブレット端末の貸し出しにあたって」という文書を配布しましたので、ご確認ください。

道徳授業地区公開講座のお知らせ

2020年12月1日 14時01分

港区で「性表現の自由」を盛り込んだ条例が制定されたことを受け、本校の特色である多様な生徒が安心して学校生活を送ることができる環境を大切にし、他社理解を一層深めるとともに、自分らしさを知り、自分らしく生きることの大切さを学習する時間にしたいと考えています。
保護者の方も講演をお聞きになり、講演後にはお子様と講演の内容について話す機会を持っていただきたいと考えています。
ぜひ、おいでください。

学校説明会のお知らせ

2020年10月16日 09時25分

本校への入学を検討している方を対象として、次のように学校説明会を行います。

1 日時
 令和2年10月24日(土) 午前11時~12時
 (当日は、午前9時から授業参観もできます)
2 場所
 本校 体育館

※ 前回(10月24日)と同じ内容となります。
※ 新型コロナウイルス感染症感染予防の観点から、上履きと靴入れをご持参ください。

授業参観のお知らせ

2020年9月28日 09時31分

本校在籍生徒の保護者の皆様、本校への入学を検討している生徒の保護者の皆様を対象として、次のように授業参観を行います。
ぜひ、本校生徒の日頃の活動の様子をご覧ください。

1 期間
 令和2年10月7日(水) ~ 10月13日(火) (土日を除く)
2 時間
 午前9時 ~ 午後5時 (7日(水)は午後2時20分まで)
 【放課後は部活動も参観できます】

なお、新型コロナウイルス感染症感染予防の観点から、参観者へのスリッパ等の貸し出しは致しておりません。上履きをご持参ください。
また、受付を設けますので、受付名簿へのご記入をよろしくお願いいたします。
今回の学校公開では、地域の方々のご参観はご遠慮いただいております。コロナが一段落してからおいでくださるよう、お願い申し上げます。

本校への入学を検討している方を対象として、次のように学校説明会を行います。
1 日時
 令和2年10月24日(土) 午前11時~12時
 (当日は、午前9時から授業参観もできます)
2 場所
 本校 体育館

台風等への対応について

2020年9月23日 10時10分

港区立幼稚園、小中学校では、気象・地震警報等発表時の対応を次のように統一しています。

〇午前6時の時点で港区に特別警報や暴風警報、暴風雪警報、大雪警報が発令されているときは臨時休業となります。
〇生徒の登校時間帯・職員の出勤時間にかかる首都圏の電車の計画運休が見込まれている場合は、臨時休業とします。

※臨時休業となる場合は、緊急配信メールやホームページで連絡する予定ですが、連絡手段に障害が発生たり、遅延が生じたりすることも考えられます。メールが届かなかったり、ホームページが更新されていなくても、上記の判断に従って行動してください。

※大雨警報が発令されいても、暴風警報が発令されていなければ、授業は行います。安全に気を配り、登校してください。また、保護者の判断で登校させない場合は、必ず学校へ連絡してください。

教育委員会からのお知らせ

【港区教育委員会から《学習支援コンテンツポータルサイト》のお知らせ】

文部科学省から、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、
児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」) 」が開設されましたのでご活用ください。