新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

新入生保護者説明会のお知らせ

2024年2月1日 00時00分

次の通り、令和7年度新入生保護者会を行います。

1 日時 令和7年2月21日(金) 受付開始 14:30~ 説明会15:00~(1時間程度)

2 場所 全体会:本校体育館

     S組説明会:会議室   日本語学級説明会:日本語学級

3 主な内容
 ○ 入学までの準備について(標準服・上履き・通学カバン など)
 ○ 入学式について(受付時間、持ち物 など)
 ○ 学校生活のきまり(服装、身だしなみ など)
 ○ 保険・給食より
 ○ 事務関係

4 持ち物
 受付票、履き物(スリッパ等)、下足入れ(ビニール袋等)
 ※受付票は、本校ホームページから印刷し、ご記入の上お持ちください。
 (当日、受付で記入することもできます。)

5 その他

※ お車での来校はご遠慮ください。
※ 本校へ入学を予定している方は、参加してください。
※ 当日参加できない方は、副校長まで連絡してください。
※ 当日受付で受付票を記入していただきます。
 受付票をダウンロードし、記入してお持ちくださるとスムーズに受付ができます。
※ 資料は、受付票と引き換えにお渡しします。
 代理でいらっしゃる方は、必ず受付票の記入をお願いいたします。
※ 外国人保護者のために、英語によるサポートを行うことができます。必要な方はお申し出ください。

5 資料

【六本木中】令和7年度 入学説明会案内.pdf

R7 新入生説明会受付票.pdf

運動会実施についての連絡(遅延)

【6月8日7時00分更新】

本日の運動会は、〇時間遅れて、〇時〇分より実施します。

また、時間の変更がある場合はHPにて連絡をしますので、ご確認をお願い致します。

運動会実施についての連絡(中止)

【6月10日7時00分更新】

本日の運動会雨天のため中止となります。

三時間授業のあと、給食を食べて下校になりますのでよろしくお願いします。

6月12日(月)は変わらず振替休日となります。

運動会予備日は6月13日(火)になります。

運動会実施についての連絡(実施)

本日の運動会予定通り実施します。
本日は暑くなりそうです。水分補給等十分に行い、熱中症を予防しましょう。

授業参観週間のお知らせ

【令和7年1月10日(金)更新】

令和7年1月11日(土)から1月17日(金)まで、授業参観週間を実施します。
この機会に本校生徒の日頃の学校生活の様子をご覧ください。

【R6】3学期 授業参観週間 本校保護者案内.pdf
【R6】3学期 授業参観週間 本校保護者案内.pdfの1ページ目のサムネイル 【R6】3学期 授業参観週間 本校保護者案内.pdfの2ページ目のサムネイル

・1/14(火)、16(木)、17(金)は、部活動も参観できます。

・生徒の写真・VTRの撮影は禁止とさせていただきます。また、給食時間の参観はご遠慮下さい。
・校舎内へは、玄関(校門を入り、正面の階段を上がった右手側)よりお入り下さい。
※スリッパなどのお履き物をご準備下さい。
・受付(1階玄関ホール内)の「参観者名簿」に、お名前のご記入をお願いいたします。

第1回・第2回新入生保護者説明会のお知らせ

本校への入学を検討している方を対象として、次のように学校説明会を行います。

第1回

1.日時 9月26日(木)  15:00~ (受付 14:45~ )

2.場所 本校体育館

※ 上履きをご持参ください
※ 事前予約は不要です。

第2回

1.日時 10月12日(土)  10:00~ (受付 9:45~ )

2.場所 本校体育館

※ 第1回(9月26日)と同じ内容になります。
※ 上履きをご持参ください
※ 事前予約は不要です。

運動会について

【令和5年6月9日更新】

明日(6月10日)は運動会です。今年度は有志による表現種目(ダンス)を実施します。今年度については、参観できる人は家族のみとさせていただきます。

兄弟関係ではない卒業生の皆さまは、当日参観することはできません。申し訳ありませんが、来年度以降の運動会を楽しみにしていてください。

20230608175859.pdfの1ページ目のサムネイル20230608175912.pdfの1ページ目のサムネイル

Twitter補助

子どもを笑顔にするプロジェクト

2023年1月19日 17時08分

今日は、荒馬座の方々にいらしていただき、「子供を笑顔にするプロジェクト」を行いました。
このプロジェクトは、コロナにより、友達との関わりや行事等に様々な制約のある学校生活を送っている君たちに、多様な体験活動を通じて、笑顔になってほしい。友達と共に心を動かされる体験や思い出に残る様々な機会を通じて、前向きに感性を育んでほしい。こうした思いから、始まった東京都によるプロジェクトです。

参加型のプログラムで、生徒達はエイサーの手の動き(カチャーシー)を一緒にやったり、代表生徒4名がお囃子を担当させていただきました。
日本の民俗芸能に触れ、午後のひと時を楽しんでいました。久しぶりに体育館に笑顔があふれるひと時となりました。

2023.01.19_12023.01.19_22023.01.19_32023.01.19_4

六本木中学校公式Twitterについて

2023年1月13日、突如Twitterが使えなくなってしまいました。現在、Twitter社に問い合わせ中なのですが、返信が来ませんので、教育委員会と相談して新しいアカウントでTwitterを再開させました。

以前のtweetは見ることはできませんが、心機一転、新たな気持ちで再開しますので、よろしくお願いいたします。

<1月25日追記>
実は、またTwitterアカウントに不具合が起こっています。もしかしたら解決まで時間がかかるかもしれません。

<1月26日追記>
新しいアカウントは何とか復活しました。以前のtweetは見ることはできませんが、復活することを願って問い合わせし続けたいと思います。

運動会実施します!!

【6月11日 午前7時更新】

本日の運動会予定通り実施します。
雨による中断がないよう祈っていてください。

運動会2

緊急の連絡

【2月9日 午後1時26分更新】

明日(令和4年2月10日)に、降雪の予報があり、都心部でも警報級の大雪になるという予報もあります。

港区及び本校では、大雪警報等が発令された場合、以下のように対応します。気象情報を確認して判断してください。

台風等、災害時における学校の対応について

【港区文書】気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdf
気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdfの1ページ目のサムネイル 気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdfの2ページ目のサムネイル 気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdfの3ページ目のサムネイル

新入生保護者会 無事に終了しました。

令和4年3月5日(土)に新入生保護者会を行いました。当日は、多くの方にご来校いただき、ありがとうございました。

当日、ご都合がつかず、いらっしゃることができなかった方は、できるだけ早く電話にて連絡してください。また、事情があり、いらっしゃることができない方には資料をお送りすることも致しますので相談してください。

電話番号 03-3404-8855

新入生保護者説明会のお知らせ

次の通り、令和4年度新入生保護者会を行います。

1 日時 令和4年3月5日(土) 午前10時~(1時間程度)

2 場所 本校体育館

3 主な内容
 ○ 入学までの準備(標準服・上履き・通学カバン など)
 ○ 入学式の予定(受付時間、持ち物 など)
 ○ 六本木中学校のきまり(服装、身だしなみ など)
 ○ 学校納入金について (給食費、学納金について)
 ○ 健康管理について

4 その他
※ 本校へ入学を予定している方は、参加してください。
※ 当日参加できない方は、副校長まで連絡してください。
※ 当日受付で受付票を記入していただきます。受付票をダウンロードし、記入してお持ちくださるとスムーズに受付ができます。
※ 資料は、受付票と引き換えにお渡しします。代理でいらっしゃる方は、必ず受付票の記入をお願いいたします。
※ 外国人保護者のために、英語によるサポートを行うことができます。必要な方はお申し出ください。

5 資料
R04六本木中 新入生保護者説明会案内.pdf
受付票(PDF)新入生説明会受付票.pdf
受付票(WORD)新入生説明会受付票.docx

2022 学校ブログ

2学期が始まりました!

2022年9月1日 09時21分

本日、2学期始業式を行いました。整然と体育館に入ってくる生徒たちを見ているとちょっと離れていただけなのに成長を感じます。

2学期は一番長い学期。「挑戦」をキーワードとして様々なことにチャレンジしていこう。
できない理由を探すのではなく、どうすればできるかということを考え、失敗しても果敢に立ち向かっていこう。

という話をしました。
中学校というところは失敗が許されているところです。
生徒たちが安心して挑戦していける環境を整えてまいります。

1学期 無事に終えることができました

2022年7月20日 20時53分

本日をもって、無事に1学期を終えることができました。今年度は、「できる限り『行う』」をモットーに学校を運営してきました。移動教室も運動会も例年とは違うスタイルながら、計画通り実施できたことは喜ばしい限りです。

運動会では、3年ぶりの団体種目を実施したのですが、3年生が下級生を引っ張ってくれたことに感謝します。自分たちだってはじめてに近いはずなのに、下級生の面倒を見る姿は六本木中学校の伝統が甦ってきたことを感じさせてくれました。

2学期も修学旅行、合唱発表会と重要な行事が待っています。健康に留意し、有意義な夏を過ごしてください。
そして、始業式で一回りも二回りも成長した姿を見せてください。

運動会 無事終了!

2022年6月14日 11時48分

令和4年6月11日に無事、運動会を実施することができました。
今年度は、一部団体種目も復活させての実施です。生徒たちは、係活動に競技に全力で取り組んでくれました。「甦れ! 六中魂!!~We are today's HERO.~」のスローガンのもと、しっかり六中魂を甦らせてくれました。

全力で取り組んだことによる充実感協力して取り組む素晴らしさを体験できたのではないでしょうか。今後の学校生活に生かしていきましょう!!

COOL CHOICE についてのお知らせ

本校では、地球温暖化による昨今の気象状況に伴い、その温度に適した各自の判断による軽装実施期間(COOL CHOICE)を設けています。
5月1日からCOOL CHOICE期間となります。ご準備ください。

(令和4年4月25日更新)

1 期間
 令和4年5月1日(日)~令和4年10月31日(月)
2 期間中の服装
 ・ワイシャツ(白)、ポロシャツ(紺)
  ◎ ALWAYS 半袖または長袖
   ※ポロシャツは学校指定
 ・スラックス、スカート
  ◎ ALWAYS【学校指定】
 ・ブレザー、ネクタイ、リボン
  △ CHOOSE【学校指定】着用は個人で選択
 ・ベスト
  △ CHOOSE【学校指定】(紺または白)着用は個人で選択
 ・セーター
  △ CHOOSE【学校指定】(紺)着用は個人で選択
3 その他
 ・期間中の行事等の服装については、その都度指示します。
 ・2,3年生の生徒で身長が伸びて制服が短くなった生徒は、この期間を利用して丈を直してください。

本校の感染症対策

令和3年10月1日(金)以降の対応について

2021年9月30日 17時13分

緊急事態宣言が、9月30日をもって解除されることが決定しました。
これを機に、コロナ前の通常の教育活動に戻ることができるといいのですが…
しばらくは、感染防止対策を講じながらの学校生活となりますが、必ず終息することを信じて教育活動を進めてまいります!

本校においては、区の方針に基づき、登校して対面で授業を受けることを原則として教育活動を進めてまいります。
今までは、オンライン学習を選択した生徒も同程度の学習内容を履修できるよう学習内容を限定しておりましたが、10月1日からは、対面での授業を原則として学習を進めてまいりますので、実習等の作業を伴う実技教科においては-、オンライン授業では対面授業と同程度の学習内容を保証することが難しくなります。
10月1日以降は、添付ファイルのように対応してまいりますので、ご確認ください。

10月1日以降の学校の対応について.pdf

令和3年9月13日(月)以降の対応について

2021年9月10日 15時04分

【令和3年9月10日更新】
緊急事態宣言は9月30日まで延長されることが決定しましたが、学校へ来られないことによる生徒のストレスや給食提供、また、対面でなければできない実技教科の授業等を考え、13日(月)からは給食を提供し、教室での対面と自宅でのオンラインを組み合わせたハイブリッド型の授業を行うことといたしました。

〇学校に登校して対面授業を受けることと、自宅でその授業のライブ配信を視聴することを選ぶことができます。
※対面で授業を受ける生徒が多い場合は、体育や音楽等の実技教科のオンライン受講生は別課題となる場合もあります。

〇自宅で授業のライブ配信を視聴して、授業に参加することは出席扱いとなります。
※家庭でオンライン授業を受けるにあたっては、メールでお知らせしたフォームを使ってお申し出ください。

〇風邪症状により、欠席することは、欠席とはならず出席停止となります。
※欠席する場合は、電話でも構いませんが、「欠席・遅刻用の連絡フォーム」をお使いください。

〇新型コロナウイルスに感染、または濃厚接触者となった場合は、欠席とはならず出席停止となります。この場合は、必ず学校に連絡してください。

※給食費を返金するためには、5日以上前に5日間以上連続して喫食しない場合のみ対応となります。
※給食を再開する場合も、食材発注の関係上5日以上前にお申し出ください。

〇給食配膳時の感染リスクを抑えるため、9月13日~30日の献立を変更して対応します。(配膳しやすい献立に変更)

R3年献立表9月・改正版.pdf


学校としては、新型コロナウイルスの感染拡大防止が第一優先事項であると考えています。少しでも具合が悪い時は、無理して登校せず、自宅からオンラインで参加してください。授業を受けることができない状態の場合は、ゆっくり休んで体調を回復させることを最優先してください。

9月1日から10日までの学校運営

2021年8月27日 14時55分

【8月27日 午後4時30分 更新】
9月1日から2学期がスタートします。終業式でも話しましたが、9月1日に生徒たちが元気に登校してくることを心待ちにしています。
しかし、現在の東京都の感染状況は、「感染爆発」といっていいくらい、かつてないスピードで感染が拡大しており、幼児・児童・生徒等への感染も急増しています。
六本木中学校としては、港区の指導を受けながら感染防止を第一に考え、下記のように学校運営を進めてまいります。

1 9月1日(水)~4日(土)
 9月1日(水):始業式(オンライン)、給食なし、引き取り訓練後下校、【家庭におけるオンライン接続テスト】
 9月2日(木)・3日(金):午前中授業、給食あり、給食後下校
 9月4日(土):オンライン授業日【オンライン2時間授業】

2 9月6日(月)~10日(金)
 ・オンライン授業
 (家庭でオンライン授業を受けることができない生徒は学校でオンライン授業に参加する)
 ・給食なし
 ・部活動休止

【生徒配布版】オンライン授業について.pdf 【9月3日追記】


※ 時間割等、細かな連絡は、緊急配信メール・がくぷり・Teams・電話・郵送等で各家庭に連絡します。
※ ウレタンマスクは飛沫量の吐き出し・吸い込みの観点において、不織布マスクの半分以下であるという報道もあります。学校生活においては、できる限り「不織布マスク」を着用してくださいますよう、お願いいたします。

学校ブログ

メダルの色がすべてじゃない

2018年2月17日 15時07分
3年生

平昌からは冬季オリンピックでの日本選手たちの活躍が連日報道されています。
でも、3年生にとっては、このオリンピックの開催期間は高校入試本番とぴったり重なっています。
ほとんどの生徒たちにとって、この高校入試というものは初めて経験するシビアな戦いです。
思い通りの結果となった生徒もいれば、残念ながら・・・という生徒もいる中、まだ本番を23日に控えている生徒もいます。
そんな3年生に向けてのメッセージが3年学年便りに掲載されていましたので紹介させていただきます。

仲がいいことを自慢に思う六本木中学校の生徒たちですから、この苦しい状況をみんなの力で乗り越えてくれることを信じています。
最後まで、全力で取り組んでください。

  3年学年便り(2.16).pdf

大雪警報

2018年1月23日 13時52分
今日の出来事

珍しく東京都心に大雪警報が発令されました。
ここ六本木にも15センチ以上の積雪があり、六本木中学校が雪に包まれています。

3年生はこの雪で、交通機関の乱れが心配されましたが、無事に都立高校の推薦出願を終えて学校に戻ってきました。
また、今日は私立高校推薦の発表もあり、校長室にも嬉しい知らせがたくさん届けられました。

推薦で進路を決めた君、合格おめでとうございます。
これからの学校生活において君の人間性が問われるということを肝に銘じて、残された学校生活を有意義なものにしてくださいね。



お礼のDVDが届きました

2018年1月15日 14時41分

前生徒会が中心となって行った「筑後川復興募金」は筑後川のほとりにある福岡県朝倉市立杷木中学校に届けられました。
その杷木中学校生徒会からお礼のDVDが届けられましたので、本日の全校集会においてお礼の手紙を紹介し、杷木中学校生徒会作成のDVDを鑑賞しました。

お礼の手紙の内容は
---
 ~前略~
全国各地から数えきれないほどたくさんの暖かなメッセージや義援金をいただき、私たちは多くの人から見守られ、支えられているのだと改めて実感することができました。そんなみなさんに「ありがとうの感謝」と「私たちは今、前を向いて全員で頑張っています」というメッセージを届けたいと思い、DVDを作成しました。
 ~中略~
災害から5か月以上が経ったこの時期にようやく皆さんに何かしらの形で返すことができました。ゆっくりではありますが、これからも杷木中学校は一歩ずつ前進し、もとの朝倉の町を取り戻していきます。これからも見守っていただければ幸いです。本当に温かな支援、ありがとうございました。
---

という内容でした。 (全文はこちら → 杷木中からの礼状.pdf

お礼の手紙とDVDを見る限り、大変な災害に遭いながらも、しっかりと前を向いて進んでいくという強い意思が伝わってきて、募金をして本当に良かったと感じることができました。
全校集会の時に生徒たちには「現実には自分の力だけではどうしようもないことはある。そんな時、差しのべられた支援にどれだけ勇気づけられるか、それは計り知れないものがあります。募金を通じて君たちの気持ちが杷木中学校の生徒たちに届いたことを嬉しく思うとともに、募金活動をして本当に良かったなぁと感じることのできる内容でした。みんなの気持ちが届いてよかったですね。」ということを話しました。
本校の生徒たちにとっても「助け合うことの大切さ」を実感できる取組となり、お礼の手紙とDVDを作成・送付してくださった福岡県朝倉市立杷木中学校の校長先生をはじめ先生方に感謝申し上げます。
先ほど杷木中学校の校長先生に電話で本校のホームページへの掲載依頼を行ったところ、現在でも自宅外から通学している生徒が20名ほどいらっしゃるという話を伺いました。まだまだ大変な状況があるとは思いますが、頑張って乗り越えてくださることを願っております。

百人一首大会

2018年1月13日 12時45分

1月13日(土)、体育館において百人一首大会を行いました。
3学年の生徒たちが一つの畳を囲み、一緒に競技を楽しむ。この伝統は本校ならでのものです。このことが、生徒たちの自慢する「生徒同士の仲が良い」ということに繋がっているような気がしてなりません。
また、先生方も交代で札を読みましたが、最初と最後に自然発生的に生徒たちから拍手が起こるというのは温かい雰囲気の六本木中を表していると思います。
多くの保護者の方々も参観してくださいました。ありがとうございました。

実行委員の話にもありましたが、毎年生徒会が作成するパネルも今年で20枚が揃いました。
100年かけて完成する壮大なプロジェクトです。よき伝統を守りながら、発展させていきたいと考えています。

席書会

2018年1月11日 17時03分
今日の出来事

1月11日(木)、国語の書写の授業の一環として、本校体育館において第1学年、第2学年合同での席書会を行いました。
2学年の生徒全員が体育館に集まっての席書会です。
これだけの生徒が一言も言葉を発することなく集中して取り組むことができることに感心するとともに、普段の授業がいかに安定しているかということを垣間見ることができました。
体育館で耳を澄ますと半紙をめくる音が聞こえるほどの静けさでした。
本校には外国籍の生徒も多く在籍しています。すべての生徒が筆を持ち、書道に取り組むことに意義があります。
落ち着いた雰囲気でいい3学期のスタートを切ることができました。

3学期 始業式

2018年1月9日 16時26分
今日の出来事

新年 あけましておめでとうございます。
保護者・地域関係者の皆様方におかれましては健やかに2018年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は本校の教育活動に対しまして、ご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。今年は、本校開校20周年の年にあたり、11月には記念式典を予定しております。
本年も変わらぬご支援をお願い申し上げます。

学校に生徒たちの元気な声が戻ってきました。
本日、3学期の始業式を行いました。
始業式の中で生徒達には次のような話をしました。

成長していくためには「まず行動すること」が大切です。やらずに後悔するより、失敗して、そこから学んでいこう。様々なことにチャレンジし、一歩一歩成長してくれることを期待しています。

成長していく1年にしていきましょう!!

2学期 終業式

2017年12月25日 13時21分
今日の出来事

12月25日(月)、第2学期の終業式を行いました。
大きな事故もなく、無事に終えることができ、ホッとしております。
生徒たちは大きく成長した2学期であったように感じます。
終業式では次のような話をしました。

---
2学期最大の行事は何と言っても合唱発表会でした。
この合唱発表会では上級生から下級生へしっかりとバトンを引き継ぐことができました。

1年生は上級生の取り組み姿勢に圧倒されたと思いますが、先輩たちがどのような思いで行事に取り組んでいるかよくわかったのではないかと思います。これが六本木中学校なのです。
3年生も引き継いでもらいたい伝統の一つに「河口」をあげています。
しっかりと引き継いでさらに発展させていってほしいと願っています。
1年生もそろそろ先輩になる準備を始める時期となります。六本木中学校の一員として先輩たちを見習い、受け継いでいってください。

2年生は部活動や委員会活動において3年生からバトンを引き継ぎ、中心となって活躍してくれています。そういった意味ではしっかりと引き継ぐことができ、安心しています。
落ち着いて学校生活を送ることが出来、先日行われた校外学習ではしっかりと成長した姿を見せてくれました。

3年生は六本木中学校の「顔」として活躍してくれました。
この冬休みは、自分の進路にじっくりと向き合う時間を作ってください。
2学期末の三者面談で進路の方向性は決まりました。
悩むことなく自分の進路実現に向けて取り組んでください。
私は「夢の実現に向けて努力しよう」ということを繰り返し言い続けてきました。最大の努力をする時が「今」なのです。自分の経験を振り返ってみても一番学力が伸びたのは冬休みでした。夏休みは部活が終わってしまいポワーンと過ごしてしまい、あまり集中して学習に取り組むことが出来ませんでしたが、さすがに冬休みは「切羽詰まった感」があり、ものすごく集中して学習に取り組んだことを覚えています。この冬休み、集中して学習に取り組めば、相当のことが出来ます。3学期には自信を付けた君たちと会うことを楽しみにしています。

3組の皆さんは合同運動会や校外学習を通して仲間と協力して進めるということを学習しました。自分だけではいけません。集団で生活していくためには仲間と協力して進めることが大切となってきます。その意味では大きく成長することが出来ました。

3学期が始まってすぐに「百人一首大会」が予定されています。
当日はケーブルテレビの取材も予定されています。冬休み中に時間をとって百人一首大会に向けての準備をしてください。

今年の冬休みは14日間となります。
事件・事故に巻き込まれることがないよう安全に気を配り、3学期に成長した顔を見せてください。
---

充実した冬休みをお過ごしください。

大銀杏

2017年12月14日 10時06分
2年生

今、六本木中学校ではシンボルツリーでもある大イチョウがみごとに黄葉しています。
あまりにもきれいな写真なので、学年だよりとともに紹介させていただきます。



---
校門のいちょうが鮮やかに色づいています。「わぁー、キレイー。」と思い横を通りすぎました。
しかし、先日、生徒会長からお話があった通り、寒い中、お掃除をしてくれていることを忘れてはいけません。先日、整美委員の2人も、朝早く登校し、落ち葉掃きをしていました。
委員会活動でも、2年生が中心となり、 様々な活躍を見せてくれています。 全校集会でも、各委員会で話し合っ たことについて、しっかり伝えてい る姿も見られます。ぜひ今後の、2 年生の活躍が様々な場所で見られる ことを楽しみにしています。

---
【平成29年12月14日発行 2学年だより】

不審者対応訓練

2017年11月29日 14時08分
今日の出来事

平成29年11月29日(水)に麻布警察署に協力していただいて不審者対応訓練を行いました。
この訓練は、「不審者が校内に侵入した際、生徒及び教職員の安全を確保し、対処方法を確認すること」と「警察との連携、学校としての組織的な対応を確認し、危機管理意識を高めること」を目的としたものです。
生徒たちは、不審者から身の安全を確保するために、生徒用の机といすを使ってバリケードを作る訓練を行い、教員は不審車を誘導し、警察が来るまで時間を稼いで警察に引き渡すという訓練を行いました。
麻布警察も、犯人の身柄を確保する訓練を本気で行っていました。さすが警察です。迫力ある身柄確保の瞬間でした。

犯人の身柄確保訓練後、生徒たちは体育館に集まり、麻布警察署の方の講話を受けました。
さす股の使い方やバリケードの作り方を習ったのですが、講話の中で、「一番大切なことは自分の身の安全を確保することである」というお話をいただきました。
体育館では、各校に配備されている「ネットランチャー」の使い方も訓練させていただきました。



自転車安全教室

2017年11月24日 16時54分
今日の出来事

11月24日(金)の5時間目と6時間目を使って、麻布警察署とスーパードライバーズの皆様の協力を得て自転車安全教室を行いました。
自転車は特に運転免許等はありませんが、道路交通法の上では「軽車両」に位置づけられており、法律によって規則が定められています。
今日は、「規則は何のためにあるのか」、「規則を守らないとどのような危険が起こるのか」ということを、実際に演じていただき、交通事故の恐ろしさを感じさせるという狙いがあります。
生徒たちも、最初は歓声を上げ、拍手をして喜んでいましたが、説明してくださるスーパードライバーズの方から、「今、君たちは歓声を上げていましたが、何がそんなに面白いのですか?」、「今ぶつかった人が君たちの知人だとしたら今と同じように歓声を上げ、拍手をすることができますか?」との問いかけにシーンとなる瞬間がありました。

生徒会長から以下のようなお礼の言葉がありました。

---
今日は私たちのために、自転車安全教室を開催してくださり、ありがとうございました。
再現とはいえ、実際に交通事故の様子を見て、交通事故はとても恐ろしいものだと改めて感じました。
自分や自分の身の回りにいつ交通事故が起こるかわかりません。事故が起こってからではもう遅いのだと今日すごく感じました。
毎日毎日意識をして生活していきたいと思います。
ここ、六本木は車の通りが多く、事故の危険がたくさんあります。本日教えていただいた正しい自転車の乗り方を守り、交通事故の被害者にも加害者にもならないように気を付けて生活していきます。
今日は本当にありがとうございました。
---

本当にその通りだと思います。六本木中学校の皆さんは交通事故の被害者にも加害者にもならないようにしてくださいね。

麻布地区総合防災訓練

2017年11月12日 12時57分
今日の出来事

11月12日(日)、本校校庭において港区総合防災訓練(麻布会場)が行われました。
この訓練には、本校の生徒達も運営スタッフの一員として参加しました。
ひとたび災害が起きれば、地域にいる中学生は立派な人材です。
麻布総合支所の方々にぜひとも運営スタッフとして生徒を参加させたいと申し入れて実現したものです。
1000人を超える参加者があったこの訓練、開会式においても本校の生徒たちがお手伝いしていることが紹介されました。

生徒たちは、ボランティアとして自ら申し出ての参加です。最初はぎこちなかったものの慣れてくると笑顔で対応できるようになりました。この経験は大きな成長につながることでしょう。

生徒たちが手伝ったのは、小さな子どもたちが遊びの延長として防災知識を身に付ける「イザ! カエルキャラバン!」という防災イベントの中の「かえっこバザール」の受付業務等を担当しました。
子供たちにやさしく対応している姿が印象的でした。



授業参観週間・学習展示週間

2017年11月7日 14時08分
今日の出来事

11月6日(月)から「授業参観週間・学習展示週間」を行っています。
フリースペースや展示棚には生徒の作品が飾られています。
ぜひ、この機会においでいただき、生徒たちの普段の活動の様子をご覧いただければ幸いです。

展示された作品より



ソメイヨシノ

2017年10月17日 17時07分
今日の出来事

10月16日(月)、全校集会にPTA会長においでいただき、桜の贈呈式を行いました。
20周年記念式典は来年度行うのですが、現在の在校生がいる間に花を咲かせてほしいという願いから、この時期に贈呈を受けることになりました。

10月17日(火)、小雨の降る中、桜の植樹が始まりました。
場所は、多目的室のすぐ脇、一番目立つ場所に植えられました。

これからの六本木中学校を見守ってくれる桜です。
六本木中学校の生徒の皆さん、このソメイヨシノさんにいいところをたくさん見せてくださいね。




生徒会委嘱式

2017年10月16日 09時46分
今日の出来事

10月16日(月)、後期生徒会委嘱式を行いました。
後期生徒会役員、専門委員全員の名前を呼び、代表として3年学年委員に校長から委嘱状を渡しました。
新生徒会長からはスローガンについて次のような話がありました。
活発に生徒会活動を行ってくれることを期待しています。

---
新生徒会の今年のスローガンは「SMILE」に決まりました。
笑顔があふれている学校でいてほしいという想いがこの5文字に詰まっています。みんながどんな時でも笑顔であってほしい、嬉しいときはもちろんのこと悲しいとき辛いときも声を掛け合い助け合っていられればと思います。
SMILEは繋がっていく」。自分たちが笑顔でいれば、周りの人たちも笑顔にできる、そんな六中生でありたいと思います。
しかし、真剣に何かに取り組むときは取り組み、遊ぶときは思い切り遊ぶという風に、けじめをしっかりつけることが本当の「SMILE(笑顔)」に繋がっていくはずなので、メリハリのある学校生活を送りましょう。
みなさんが、心の底から笑えるように生徒会も精一杯頑張ります。全員でよい学校を作っていきましょう。

命の大切さを学ぶ教室

2017年10月13日 16時14分
今日の出来事

10月13日(金)の6時間目は、麻布警察署のご協力を得て命の大切さを学ぶ教室を行いました。

犯罪によってご主人と結婚間近のご長男を失ってしまった方からのお話です。
目の前で最愛の人が殺されてしまうというということは想像を絶します。
「心臓がちぎれる思いだった」と語られたことが、事件の壮絶さを表しています。
「私が死んで長男には生きていてほしかった」と語られたことは本心であったでしょうし、江戸時代であれば「仇討」が許されていたのに・・・という言葉に無念さがにじみ出ていました。
最後に伊藤様から生徒たちに向けて「お願い」として次のように話されました。


---
あなたたち一人一人は親にとっては宝物なのです。授かった「たった一つの命」を大切にしてください。
いなくてもいい人なんて一人もいないのです。友達がそばにいてくれるというのとがどんなにありがたいことか・・・
みんな支えられて生きています。そして、一人一人の存在が誰かの支えになっていることを忘れないでください。
家族の絆を大切にしてください。友達を大切にしてください。周りの人を大切にしてください。

---
伊藤様から語られた一言一言は大変重いものでした。たった一つのかけがえのない「命」、大切にしていきたいものです。

お礼の言葉を述べた生徒会長からは「生きている今を大切にし、一日一日を大切にしていきます」という決意で、お礼の言葉を締めくくりました。
ぜひ、ご家庭で「命」についてお子様と話す機会を持っていただきたいと思います。

お知らせ

タブレット端末の貸し出しにあたって

2020年12月18日 09時39分

14日から「一人1台タブレット」の本格的な運用が始まりました。
学校では有効な活用を目指して、校内におけるルールを別紙のように確認しています。
ご家庭でも、この機会にタブレット等のICT機器の使い方についてお子様と話し合う機会を作ってください。
本日(12月18日)、「タブレット端末の貸し出しにあたって」という文書を配布しましたので、ご確認ください。

道徳授業地区公開講座のお知らせ

2020年12月1日 14時01分

港区で「性表現の自由」を盛り込んだ条例が制定されたことを受け、本校の特色である多様な生徒が安心して学校生活を送ることができる環境を大切にし、他社理解を一層深めるとともに、自分らしさを知り、自分らしく生きることの大切さを学習する時間にしたいと考えています。
保護者の方も講演をお聞きになり、講演後にはお子様と講演の内容について話す機会を持っていただきたいと考えています。
ぜひ、おいでください。

学校説明会のお知らせ

2020年10月16日 09時25分

本校への入学を検討している方を対象として、次のように学校説明会を行います。

1 日時
 令和2年10月24日(土) 午前11時~12時
 (当日は、午前9時から授業参観もできます)
2 場所
 本校 体育館

※ 前回(10月24日)と同じ内容となります。
※ 新型コロナウイルス感染症感染予防の観点から、上履きと靴入れをご持参ください。

授業参観のお知らせ

2020年9月28日 09時31分

本校在籍生徒の保護者の皆様、本校への入学を検討している生徒の保護者の皆様を対象として、次のように授業参観を行います。
ぜひ、本校生徒の日頃の活動の様子をご覧ください。

1 期間
 令和2年10月7日(水) ~ 10月13日(火) (土日を除く)
2 時間
 午前9時 ~ 午後5時 (7日(水)は午後2時20分まで)
 【放課後は部活動も参観できます】

なお、新型コロナウイルス感染症感染予防の観点から、参観者へのスリッパ等の貸し出しは致しておりません。上履きをご持参ください。
また、受付を設けますので、受付名簿へのご記入をよろしくお願いいたします。
今回の学校公開では、地域の方々のご参観はご遠慮いただいております。コロナが一段落してからおいでくださるよう、お願い申し上げます。

本校への入学を検討している方を対象として、次のように学校説明会を行います。
1 日時
 令和2年10月24日(土) 午前11時~12時
 (当日は、午前9時から授業参観もできます)
2 場所
 本校 体育館

台風等への対応について

2020年9月23日 10時10分

港区立幼稚園、小中学校では、気象・地震警報等発表時の対応を次のように統一しています。

〇午前6時の時点で港区に特別警報や暴風警報、暴風雪警報、大雪警報が発令されているときは臨時休業となります。
〇生徒の登校時間帯・職員の出勤時間にかかる首都圏の電車の計画運休が見込まれている場合は、臨時休業とします。

※臨時休業となる場合は、緊急配信メールやホームページで連絡する予定ですが、連絡手段に障害が発生たり、遅延が生じたりすることも考えられます。メールが届かなかったり、ホームページが更新されていなくても、上記の判断に従って行動してください。

※大雨警報が発令されいても、暴風警報が発令されていなければ、授業は行います。安全に気を配り、登校してください。また、保護者の判断で登校させない場合は、必ず学校へ連絡してください。

教育委員会からのお知らせ

【港区教育委員会から《学習支援コンテンツポータルサイト》のお知らせ】

文部科学省から、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、
児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」) 」が開設されましたのでご活用ください。