3年生
平昌からは冬季オリンピックでの日本選手たちの活躍が連日報道されています。
でも、3年生にとっては、このオリンピックの開催期間は高校入試本番とぴったり重なっています。
ほとんどの生徒たちにとって、この高校入試というものは初めて経験するシビアな戦いです。
思い通りの結果となった生徒もいれば、残念ながら・・・という生徒もいる中、まだ本番を23日に控えている生徒もいます。
そんな3年生に向けてのメッセージが3年学年便りに掲載されていましたので紹介させていただきます。
仲がいいことを自慢に思う六本木中学校の生徒たちですから、この苦しい状況をみんなの力で乗り越えてくれることを信じています。
最後まで、全力で取り組んでください。
3年学年便り(2.16).pdf
今日の出来事
前生徒会が中心となって行った「筑後川復興募金」は筑後川のほとりにある福岡県朝倉市立杷木中学校に届けられました。
その杷木中学校生徒会からお礼のDVDが届けられましたので、本日の全校集会においてお礼の手紙を紹介し、杷木中学校生徒会作成のDVDを鑑賞しました。
お礼の手紙の内容は
---
~前略~
全国各地から数えきれないほどたくさんの暖かなメッセージや義援金をいただき、私たちは多くの人から見守られ、支えられているのだと改めて実感することができました。そんなみなさんに「ありがとうの感謝」と「私たちは今、前を向いて全員で頑張っています」というメッセージを届けたいと思い、DVDを作成しました。
~中略~
災害から5か月以上が経ったこの時期にようやく皆さんに何かしらの形で返すことができました。ゆっくりではありますが、これからも杷木中学校は一歩ずつ前進し、もとの朝倉の町を取り戻していきます。これからも見守っていただければ幸いです。本当に温かな支援、ありがとうございました。
---
という内容でした。 (全文はこちら → 杷木中からの礼状.pdf)
お礼の手紙とDVDを見る限り、大変な災害に遭いながらも、しっかりと前を向いて進んでいくという強い意思が伝わってきて、募金をして本当に良かったと感じることができました。
全校集会の時に生徒たちには「現実には自分の力だけではどうしようもないことはある。そんな時、差しのべられた支援にどれだけ勇気づけられるか、それは計り知れないものがあります。募金を通じて君たちの気持ちが杷木中学校の生徒たちに届いたことを嬉しく思うとともに、募金活動をして本当に良かったなぁと感じることのできる内容でした。みんなの気持ちが届いてよかったですね。」ということを話しました。
本校の生徒たちにとっても「助け合うことの大切さ」を実感できる取組となり、お礼の手紙とDVDを作成・送付してくださった福岡県朝倉市立杷木中学校の校長先生をはじめ先生方に感謝申し上げます。
先ほど杷木中学校の校長先生に電話で本校のホームページへの掲載依頼を行ったところ、現在でも自宅外から通学している生徒が20名ほどいらっしゃるという話を伺いました。まだまだ大変な状況があるとは思いますが、頑張って乗り越えてくださることを願っております。


今日の出来事
1月11日(木)、国語の書写の授業の一環として、本校体育館において第1学年、第2学年合同での席書会を行いました。
2学年の生徒全員が体育館に集まっての席書会です。
これだけの生徒が一言も言葉を発することなく集中して取り組むことができることに感心するとともに、普段の授業がいかに安定しているかということを垣間見ることができました。
体育館で耳を澄ますと半紙をめくる音が聞こえるほどの静けさでした。
本校には外国籍の生徒も多く在籍しています。すべての生徒が筆を持ち、書道に取り組むことに意義があります。
落ち着いた雰囲気でいい3学期のスタートを切ることができました。


今日の出来事
新年 あけましておめでとうございます。
保護者・地域関係者の皆様方におかれましては健やかに2018年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は本校の教育活動に対しまして、ご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。今年は、本校開校20周年の年にあたり、11月には記念式典を予定しております。
本年も変わらぬご支援をお願い申し上げます。
学校に生徒たちの元気な声が戻ってきました。
本日、3学期の始業式を行いました。
始業式の中で生徒達には次のような話をしました。
成長していくためには「まず行動すること」が大切です。やらずに後悔するより、失敗して、そこから学んでいこう。様々なことにチャレンジし、一歩一歩成長してくれることを期待しています。
成長していく1年にしていきましょう!!
今日の出来事
12月25日(月)、第2学期の終業式を行いました。
大きな事故もなく、無事に終えることができ、ホッとしております。
生徒たちは大きく成長した2学期であったように感じます。
終業式では次のような話をしました。
---
2学期最大の行事は何と言っても合唱発表会でした。
この合唱発表会では上級生から下級生へしっかりとバトンを引き継ぐことができました。
1年生は上級生の取り組み姿勢に圧倒されたと思いますが、先輩たちがどのような思いで行事に取り組んでいるかよくわかったのではないかと思います。これが六本木中学校なのです。
3年生も引き継いでもらいたい伝統の一つに「河口」をあげています。
しっかりと引き継いでさらに発展させていってほしいと願っています。
1年生もそろそろ先輩になる準備を始める時期となります。六本木中学校の一員として先輩たちを見習い、受け継いでいってください。
2年生は部活動や委員会活動において3年生からバトンを引き継ぎ、中心となって活躍してくれています。そういった意味ではしっかりと引き継ぐことができ、安心しています。
落ち着いて学校生活を送ることが出来、先日行われた校外学習ではしっかりと成長した姿を見せてくれました。
3年生は六本木中学校の「顔」として活躍してくれました。
この冬休みは、自分の進路にじっくりと向き合う時間を作ってください。
2学期末の三者面談で進路の方向性は決まりました。
悩むことなく自分の進路実現に向けて取り組んでください。
私は「夢の実現に向けて努力しよう」ということを繰り返し言い続けてきました。最大の努力をする時が「今」なのです。自分の経験を振り返ってみても一番学力が伸びたのは冬休みでした。夏休みは部活が終わってしまいポワーンと過ごしてしまい、あまり集中して学習に取り組むことが出来ませんでしたが、さすがに冬休みは「切羽詰まった感」があり、ものすごく集中して学習に取り組んだことを覚えています。この冬休み、集中して学習に取り組めば、相当のことが出来ます。3学期には自信を付けた君たちと会うことを楽しみにしています。
3組の皆さんは合同運動会や校外学習を通して仲間と協力して進めるということを学習しました。自分だけではいけません。集団で生活していくためには仲間と協力して進めることが大切となってきます。その意味では大きく成長することが出来ました。
3学期が始まってすぐに「百人一首大会」が予定されています。
当日はケーブルテレビの取材も予定されています。冬休み中に時間をとって百人一首大会に向けての準備をしてください。
今年の冬休みは14日間となります。
事件・事故に巻き込まれることがないよう安全に気を配り、3学期に成長した顔を見せてください。
---
充実した冬休みをお過ごしください。
2年生
今、六本木中学校ではシンボルツリーでもある大イチョウがみごとに黄葉しています。
あまりにもきれいな写真なので、学年だよりとともに紹介させていただきます。

---
校門のいちょうが鮮やかに色づいています。「わぁー、キレイー。」と思い横を通りすぎました。
しかし、先日、生徒会長からお話があった通り、寒い中、お掃除をしてくれていることを忘れてはいけません。先日、整美委員の2人も、朝早く登校し、落ち葉掃きをしていました。
委員会活動でも、2年生が中心となり、 様々な活躍を見せてくれています。 全校集会でも、各委員会で話し合っ たことについて、しっかり伝えてい る姿も見られます。ぜひ今後の、2 年生の活躍が様々な場所で見られる ことを楽しみにしています。
---
【平成29年12月14日発行 2学年だより】
今日の出来事
今日の出来事
11月24日(金)の5時間目と6時間目を使って、麻布警察署とスーパードライバーズの皆様の協力を得て自転車安全教室を行いました。
自転車は特に運転免許等はありませんが、道路交通法の上では「軽車両」に位置づけられており、法律によって規則が定められています。
今日は、「規則は何のためにあるのか」、「規則を守らないとどのような危険が起こるのか」ということを、実際に演じていただき、交通事故の恐ろしさを感じさせるという狙いがあります。
生徒たちも、最初は歓声を上げ、拍手をして喜んでいましたが、説明してくださるスーパードライバーズの方から、「今、君たちは歓声を上げていましたが、何がそんなに面白いのですか?」、「今ぶつかった人が君たちの知人だとしたら今と同じように歓声を上げ、拍手をすることができますか?」との問いかけにシーンとなる瞬間がありました。
生徒会長から以下のようなお礼の言葉がありました。
---
今日は私たちのために、自転車安全教室を開催してくださり、ありがとうございました。
再現とはいえ、実際に交通事故の様子を見て、交通事故はとても恐ろしいものだと改めて感じました。
自分や自分の身の回りにいつ交通事故が起こるかわかりません。事故が起こってからではもう遅いのだと今日すごく感じました。
毎日毎日意識をして生活していきたいと思います。
ここ、六本木は車の通りが多く、事故の危険がたくさんあります。本日教えていただいた正しい自転車の乗り方を守り、交通事故の被害者にも加害者にもならないように気を付けて生活していきます。
今日は本当にありがとうございました。
---
本当にその通りだと思います。六本木中学校の皆さんは交通事故の被害者にも加害者にもならないようにしてくださいね。
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
10月16日(月)、全校集会にPTA会長においでいただき、桜の贈呈式を行いました。
20周年記念式典は来年度行うのですが、現在の在校生がいる間に花を咲かせてほしいという願いから、この時期に贈呈を受けることになりました。
10月17日(火)、小雨の降る中、桜の植樹が始まりました。
場所は、多目的室のすぐ脇、一番目立つ場所に植えられました。
これからの六本木中学校を見守ってくれる桜です。
六本木中学校の生徒の皆さん、このソメイヨシノさんにいいところをたくさん見せてくださいね。


今日の出来事
10月16日(月)、後期生徒会委嘱式を行いました。
後期生徒会役員、専門委員全員の名前を呼び、代表として3年学年委員に校長から委嘱状を渡しました。
新生徒会長からはスローガンについて次のような話がありました。
活発に生徒会活動を行ってくれることを期待しています。
---
新生徒会の今年のスローガンは「SMILE」に決まりました。
笑顔があふれている学校でいてほしいという想いがこの5文字に詰まっています。みんながどんな時でも笑顔であってほしい、嬉しいときはもちろんのこと悲しいとき辛いときも声を掛け合い助け合っていられればと思います。
「SMILEは繋がっていく」。自分たちが笑顔でいれば、周りの人たちも笑顔にできる、そんな六中生でありたいと思います。
しかし、真剣に何かに取り組むときは取り組み、遊ぶときは思い切り遊ぶという風に、けじめをしっかりつけることが本当の「SMILE(笑顔)」に繋がっていくはずなので、メリハリのある学校生活を送りましょう。
みなさんが、心の底から笑えるように生徒会も精一杯頑張ります。全員でよい学校を作っていきましょう。